2010年1月24日日曜日

メモリプレイヤーをもっと使ってみる

毎日、通勤の途中にずっとメモリプレイヤーを使っています。
聞いているのは、オーディオブックというか、音声ファイル。

同じ物を毎日、毎日、繰り返し聞いているので、自然と覚えて
来ています。

ただ、これだけに使うのは、少々もったいない感じもします。

やはり、本来の使い方、音楽を聴くということにも、積極的に
使いたいものです。

一つのSDカードで使い回しは、けっこう大変なので、音楽用と
オーディオブック用とにSDカードを分けて使ってみる。
それを考えています。

十分SFな未来になってきている感じが、ときどきします。


木村カエラさんのファンです

といっても、そんなに詳しくないのですが。

サザンの桑田佳祐さんがカバーした
Tree Climbers
とか、
サディスティック・ミカ・バンドの頃とか、よく聴いていました。

今は、バタフライがとても売れているようです。



2010年1月23日土曜日

人がいやがることを進んでやる

人がいやがることを進んでやる

という表現があります。

実は、二通りの解釈があるのではないかと以前から
考えていました。

一つは、文字通りというか、通例使う通りに
誰もが嫌な大変な仕事を自分から買って出てこなしていく
ということ。
これは、とてもいい人です。

もう一つは、人の嫌なこと
すなわち嫌がらせを進んでやる。
これだと、とんでもない悪い人ということになります。

なんで、こんなことを書いているかと言えば、
コメントスパムやトラックバックスパムがあまりにも
多いからです。

なんで、こんなに嫌なことを沢山やる人がいるのだろうか。
と。

おそらくは、今のサーチエンジンの評価が、被リンクを
見ていますので、そのリンクとしてだろうと思います。
すなわち、金になると。

単に嫌がらせが好きで好きでたまらないという人も
いるかもしれませんが。
スパムコメントを打った瞬間に鉄槌が下るような
ソフトをどなたか開発していただけないものでしょうか。


2010年1月22日金曜日

そろそろ本格的にダイエットをと考えています

まず、運動をなんとかしなければなりません。

以前、トレーニングウエアを用意して、自宅の周りをジョギング
したのですが、坂が多くて、かなりつらく、すぐに風邪をひいてしまい
それっきりになってしまいました。

仕事柄、急に呼び出しがかかったりすることもありますので、
外を走るのは、毎日続けるのが困難かと思われます。

知人に聞いたところ、フィットネスバイクがいいとのことでした。

部屋で、テレビを見ながら自転車を漕ぐ。
これなら続けれるかも知れません。



2010年1月19日火曜日

欲と利

株をネットトレードで少しやっています。

サブプライム後は、滅茶苦茶な相場が続いていましたので、
ちょっと辟易していましたが、やっと、少しは落ち着いて
来ましたので、最近、再開しています。

たまたま銘柄があたると、けっこう利がのります。

そうなると、今度は、欲との戦いで、結局、売れずに
ピークを越え、下がって来ても売れずに、ずっとつきあう
ことになります。

一番高いところで売りたいというのは、欲以外のなにものでも
無いと思われます。

どうせ、ピークは、分からないのですから、ほどほどで売る。
そして、また、チャートが整ったら、エントリーする。

その繰り返しが一番大切になってきます。

とにかく、必要なのは、売りになれることかと思います。
売って、手放しても、また、いつでも買えます。
肌で掴むのに、もう少し、経験が必要みたいです。


2010年1月17日日曜日

当たり前のことを繰り返し

特に、自己啓発のたぐいの本を読んだりしていると、
なんだか、当たり前のことを繰り返し書いているだけ
というような錯覚を覚えることがあります。

当然、目から鱗が落ちるような経験をすることも
ありますが。

本当は、答えは、自分自身で知っていて、それを
確認したいだけ。
というような気がすることもあります。

当たり前のことを繰り返し読むのではなくて、
実行する。ただ、それだけが必要なのだろうと
思います。

ただ、実行するのは、難しく、つらい部分もあり、
本を読むだけならその間は、モラトリアムな時間で
比較的楽というだけなのだろうかと思います。

2010年1月13日水曜日

安全にお金を払う

ある意味、当たり前のことなのですが、なかなか
形のない物にコストがかかるというのは、受け容れる
ことが難しい部分もあります。

例えば、パソコンのセキュリティソフト。
無くても、怪しいサイトに行かなければ良い。
と考えるのは、かなり危ないです。

やはり、ある程度は、自動的にパソコンをプロテクト
してくれる仕組みがあって、その上でのいろいろな
注意ということになります。

今では、というか、けっこうむかしから、ブラウザで
サイトを閲覧するだけで、感染するウイルスというのも
あります。

しかも、最近のは、怪しいサイトだけでなく、メジャーな
サイトを乗っ取って、書き換えてウイルスを仕込む。
そんな感じですので、知っていないと、知らない間に
被害にあります。

また、そこから感染すると、自分のFTPソフトから
IDやパスワードが抜かれ、さらに自分が作ったサイトも
乗っ取られて書き換えられたりすると、今度は、
知らない間に加害者になってしまう危険性もあります。

セキュリティソフトなしで、手動ですべてをこなす
などということは、不可能ですので、やはり、大手の
定評のあるソフト一つは、いれておく必要があります。

無料のソフトを使ってみたこともありますが、パソコンの
メモリ不足だったためか、遅すぎて使い物になりませんでした。

まあ、パソコン関係の一例でしたが、いろいろな日常の
場面でどうようのことがあると思います。

安全のためにお金をかける。
今一度、考えてみた方が良いと思います。

2010年1月10日日曜日

ベルト式のライフジャケット

雑誌を見ていたら、ベルト式のライフジャケット
ありました。

見た目にも普通のベルトで、ちょっと欲しくなってきました。

犬の散歩に利用している公園があるのですが、そこは、港に面しています。
釣りをする人が沢山にぎわっています。

ときどき、そこに人が落ちたり、車が落ちたり、犬が落ちたり。
水難事故が発生することがあります。

しかし、このベルト式のライフジャケットが大人二人分浮いてられると
しても、飛び込むのは、かなり勇気がいりそうです。

このほかに、ペットボトルを利用した救助というのもありました。

いろいろと知っていることは、悪いことではないと思います。

2010年1月7日木曜日

記事を書くには、本を読む

小飼 弾さんのブログからです。

書評x2 - 800字を書く力/時速1000字で書く技術

アウトプットは、まず、インプットをしなければ、出てこない。
確かに、まったくのゼロから文章を組み立てるのは、いろいろな
面で困難なことだろうと思います。

情報を拾うような読書でいいので、いろいろと乱読してみる。
そこから始めるというか、それは、習慣とか、個人的な
資質の部分ですので、それを確認していくのが良いかと
思います。

なんにせよ、楽しんでやるのが一番でしょう。


2010年1月5日火曜日

デジカメの一番初めは

デジカメも日常生活にすっかりとけ込んでいます。

ところで、最初のデジカメは、いつくらいの発売だったの
でしょうか。

日本で一番最初に発売されたデジカメって、どんな機種ですか?

カシオの「QV-10」確かに、記憶にあります。
なぜか、欲しい理由が、それで、バス停留所の時刻表を
写しておきたいというものでした。
今にして思うと、なんか脱力ですが。

それにしても、1995年なんですね。
まだ、15年しか経っていません。

それを考えると、これから10年でどんなものが出てくるのか、
想像もつきませんね。


2010年1月4日月曜日

トランクルームとは?

部屋の整理をしていて、物が多くて、収拾付かないことが
あります。

結局、こっちのものをあっちに移しても、全体の量は、変わらない。
そうなるといくらやっても、全然、片付きません。

いらないものでしたら、捨てれば、一番良い訳ですが、諸般の事情で、
捨てることができないという場面がけっこうあります。

そのような時には、トランクルームという選択肢があります。

スペースを月極で借りて、そこに保管する訳ですが、いろいろな
サービス会社があります。

そこに保管してもらって、手元の荷物を減らす。
ちょっと魅力的です。

また、物を保管するのにコストがかかることを実感できますので、
より、捨てやすくなるという心理的側面もあるかもしれません。




2010年1月3日日曜日

常に携帯するもの

日常的に、常に携帯するものは、手提げの小さな鞄に
入れています。セカンドバッグのたぐい。

財布、カード入れ、手帳、デジカメなど小物を入れるには、
十分で重宝しています。

ただ、これにノートとか、単行本などを増やすと、ちょっと
足りません。

バッグを探し、うまく使い分ける、あるいは、併用することも
考えなければなりません。


2010年1月2日土曜日

最高のリンク集という行き方

ネット上の情報発信において、リンク集をうまく作っていく
という方法があります。

そのためには、対象に対しての情熱が必要です。

ネットで検索して、調べては、良いと思えるサイトをリンクしていく。
的確なコメントというか、メモをつけながら、少しずつ、少しずつ。

例えば、エクセルを使って、きれいな文章を印刷する。
それに必要なリンク集とか。

htmlに関してのリンク集、CSSをうまく使うためのリンク集。

対象は、果てしなくあるように思えます。

ある意味、自分で学ぶ過程のリファレンスを公開しながら、
すすめていくというような感じです。
ブックマークでも良いのですが、やはり、スペースの制約があります
ので、できれば、ブログか、ホームページの形で残していく。
これは、無駄にはなりません。