2009年10月28日水曜日

無料ブログサービスの終了

私が今、使用させていただいている無料ブログが
いくつかあるのですが、そのうちの一つ、ドリコムのブログが、
あと数ヶ月でサービスを終了して、ライブドア・ブログに移行と
なるようです。

無料のサービスは、大変、うれしいのですが、突如として、
このようなことがあります。

最近、記事を増やそうと思い、記事の投稿を一生懸命始めていた
矢先のできごとでした。

ここのBloggerは、Googleの提供なので、無くなるということは、
無いと思いますが、それでもいつ、どのようになるかは、分かりません。

本当に、残して、継続したいブログは、独自ドメインを取るか、
レンタルサーバを借りて、MTやWordPressを利用する方が、
良いのかもしれません。

2009年10月27日火曜日

秋は、トレーニングを

秋になり、食欲も旺盛になってきて、体重が気になります。

いつもトレーニングをしようと思ってはいるのですが、なかなか
仕事が忙しくて、まとまった時間を取れません。

サーキットトレーニングがいいかもしれないと思っています。

自宅では、なかなか難しいですから、自宅周りにそのような
コースを確保するか、トレーニングジムに通うかが現実的
かと思われます。
まずは、家の周りにランニングコースを設定するところから
でしょうか。

2009年10月26日月曜日

Bill Evansをいろいろと聴いてみる

昨日、Bill Evansに関しての本を一冊買ってきました。

どうも、音楽を聴くのにも、カタログを求めてしまう。
あるいは、解説を探してしまう自分がいます。
まあ、専門家になるわけでもありませんので、それで
十分なのだろうとは、思います。

久しぶりにアンダーカレントを聴こうかと思って、amazonを見たら、
ボーナストラックが入っているようです。

Undercurrent
Bill Evans

1051円で購入できるのですから、いろいろと聴きあさってみようかと
考えています。


2009年10月21日水曜日

ジェリー・ガルシアのギターの音色

最近、少しずつ、グレートフル・デッドにはまっています。

以前は、冗長なイメージをもっていて、たいくつに感じたものですが、
最近は、なぜかしっくりくる感じです。

特に、ジェリー・ガルシアのギターの音色とフレーズが心地よいです。

グレートフル・デッドというのは、安楽死のことみたいですが。
ヒッピームーブメント、サイケデリック・ミュージック。
そのあたりのど真ん中という感じですね。

グレートフル・デッドは、そのライブ音源の膨大な量が知られています。
特に、個人で、ライブ音源をコピーしたりすることに寛容だったとのことで、
多くの良い音の音源が残っていると思われます。

その前に、オフィシャルCDを一つずつ集めて、丹念に聴いていく作業。
ここから始めるべきですね。

けっこう、楽しみです。

2009年10月19日月曜日

ミシュランって

普通にミシュランのいくつ星とかって話題にでますが、
今まで、そういう会社があると思っていました。

この本の表紙を見て

ミシュランガイド京都・大阪 2010

あのタイヤのミシュランなのだと分かりました。
個人的には、権威付けよりも、穴場的な知る人ぞ知るという方が
好みなのですが。


2009年10月18日日曜日

電化製品、物欲関係

ヤフカテサイトの新着案内をチェックしていましたら、
興味深いサイトが紹介されていました。

電脳さとしの部屋

商品の紹介にしても、自分の言葉で、興味深い記事を書く。
基本ですね。



2009年10月17日土曜日

もうすでに、多くの情報が溢れている

いろいろとコンテンツを考えています。

どの分野にしても、もうすでに、かなり多くの情報がネット上に
溢れている状態です。
それを一から作り上げるよりも、あるものをまとめて、アクセスしやすい
ように整備する方が効率的かもしれません。

総合的なサイトというよりも、狭い範囲に区切って、そこを極める
そんなスタンスの方が、役に立つ記事になる可能性があるかも
しれません。

2009年10月16日金曜日

身近な物で工夫する

身近な物をいろいろと工夫することによって、役立つ物を
作るということに興味があります。

例えば、ペットボトル。
空港では、必ず、チェックを受けますが、ロケットを作ったり、
いろいろと実例があります。
なかでも、気に入っているのが、

ペットボトルで、水難救助

これは、かなり実用的で、いろいろと応用が利くように
思えます。
でも、一朝一夕にできるものではありませんので、普段から、
試してみることも必要ですね。


2009年10月12日月曜日

手打ちでカスタマイズ

最近、
HTML&スタイルシート トレーニングブック
という本を買いました。

少しずつ読み始めていますが、けっこう分かりやすいです。

断片的にしか、知らないことが順番に解説を読むことで
体系立てて分かってきます。

やはり、きちんと教科書的な本を一冊は、読んでおくべきですね。

これは、トレーニングブックのタイトル通りに、実践として、
自分でファイルを作って、学んでいくことができます。

ざっと目を通したら、実際に、手打ちでファイルを作って、
検証しながら覚えていくという作業に入ります。


昨日、あられが降りました

昨日、天気が悪く、ずっと雨が降っていたのですが、夕方から、
ちょっとの間だけ、あられが降りました。

と書いてみて、自信がなくなったので、検索しました。

雪、あられ、ひょうの違いは何ですか?

5mm前後くらいでしたので、あられでいいみたいです。
そろそろ冬支度も視野に入れておかなければなりません。

2009年10月11日日曜日

捨印に関して

Yahoo!ブックマークで、人気のブックマークとしてあがっていました。

捨印の恐ろしい本当の話し

確かに、言われるがままに、捨印を押しています。

これは、次のサイトのコンテンツです。
連帯保証人制度 改革フォーラム

いろいろなところで、連帯保証人になって、借金を背負うことになった
などということを耳にします。

やはり、きちんと知っておいた方が良いことだろうと思います。

2009年10月10日土曜日

水木しげるさんのホームページ

ヤフー!サーファーのおすすめで、紹介されていました。

水木しげるの妖怪ワールド

単純に、とてもうれしくなります。

サイトの魅力は、やはりコンテンツの魅力ですね。
素敵なサイトを沢山リンクできたら、それだけでも、
かなり幸せです。

ブログサービスを極める

日常的に、ブログを利用して、いろいろと書き込みをしています。

それぞれの会社によって、サービスも微妙に違います。
そして、ブログの仕様も異なります。

今、比較的カスタマイズの自由度が高いと言われている
FC2ブログに関して、いろいろと情報を集めています。

どうせできないからとか、面倒だからとあきらめるのではなく、
持続して、根気よくできるようにがんばってみる。
そのことは、無駄にはならないと思います。

また、その過程を記録に残していくのも、役立つ可能性が
あります。



2009年10月9日金曜日

ブログの過去記事に関して

ブログを更新していく上で、やはり、過去記事の問題は、
避けて通れないようです。

再考・過去記事は読まれない

せっかく書いた記事が、その仕様のために埋もれやすくなっている。
そこをなんとか工夫で、探しやすいようにユーザビリティを高める。

そのための工夫は、真剣に考えておく必要がありそうです。

私は、個人的には、よりぬきサザエさんでもありませんが、
まとめの記事を作る。

テーマなどでまとめて、文章の中に、リンクや一覧の形で、
そのことに関する記事を順番に読める記事を作って、
それをトップにリンクしてみるというのが、一番、現実的
なのではないかと思っています。

2009年10月8日木曜日

ギターの練習をしています

細々とですが、アコースティックギターの練習をしています。

参考になる本を開いて、少しずつ。
また、楽譜を見ながら曲を弾きこなせるように。

まだ、指が痛いというなさけない段階ですが。

音楽、特に楽器を弾けるということは、人生に於いて、
かなりの楽しみにも慰めにもなるように感じます。

音をきれいに、クリアーに出す。
ここをこなせないと、すすんでも意味がありません。
そのためには、きちんと左手を押さえる。
まあ、地道にゆっくりとやっていこうと思います。


台風の日本上陸が始まっています

今回の台風は、今までで最大とも予測されています。

かなりの被害も予測され、緊張が走ります。
少しでも被害が広がらないように祈るばかりです。


2009年10月7日水曜日

Be Bop Deluxeの映像など

いろいろとネットを眺めていて、70年代ロックのユーチューブの
まとめのブログを見つけました。

勝手に、リンクさせていただきます。

中でも、Be Bop Deluxeの映像がうれしかったです。

youtube(ユーチューブ)音楽動画70年代ロック


2009年10月6日火曜日

相場で確実に死ぬ方法

信用二階建て。

これを継続しているかぎり、いつかは、破綻が来る危険性が
高いです。

特に、現金がふんだんにあっての上での信用ならよいのですが、
株を担保に信用は、最悪。

途中で、決済が必要になっても、現金が無くて、手仕舞う
ことができません。
恐怖を感じたら、パニクって、悪手をさして終わりです。

小さな資金を増やせない段階で、大きな資金は、増やせません。

ムーバブル・タイプ

ムーバブル・タイプ、ブログのプラットフォームとして有名ですが、
レンタルサーバーを使って、インストールして、いろいろと
設定してみたりもしました。

ある程度以上の記事数になると重くなることや、スパムとか、
セキュリティの事を考えると、継続をためらっています。

最近、いろいろとブログエディターとか使ってみて、設定を
確認していますが、無料サービスのブログは、大半が
ムーバブル・タイプでした。

つぶれないくらい大手のサービスを利用していけば、
目的は、達することができるのだと、改めて認識した次第です。

現在の考え方としては、ホームページとしては、HTMLとCSSで
サイトを作り、ブログは、無料サービスで。
ムーバブル・タイプやワード・プレスは、インストールするファイル
自体も結構容量をくいますので、当面は、見合わせることに
しています。

2009年10月5日月曜日

結局は、記事次第

アフィリエイトだ、情報商材だと、いろいろありますが。
メルマガもそろそろ煮詰まってきている感じです。
毎回、毎回、次から次へと新しい物を紹介されても、
なんだかなぁ。

結局は、ブログもホームページも記事次第ということですね。
まあ、当たり前の結論ですが。
展開のしかたとか、まとめ方で、ノウハウとか、効率に
関係する部分はあると思いますが、読んで面白い、ためになる
役立つ。いろいろと価値を高めないと、結局、意味のないことを
垂れ流すことになります。

ブラウザーエディターを入手しましたので、あとは、ひたすら
記事を書き続けることに専念します。


2009年10月4日日曜日

ちょっとした工夫で記事の投稿が楽しくなる

FireFoxのプラグインを利用して、投稿を楽にする工夫をしています。

ちょっとした工夫で、かなり環境が改善します。

快適です。



2009年10月3日土曜日

オリジナリティの境界

作家の方が著作を書き上げる時に、大量の文献をあげていたり
するのを見ます。

例えば、自分で本を書こうと思って、沢山の本を買い込んだとします。

その中から、エッセンスを抜きながら、自分の意見を反映した独自の
文章を書いていく訳ですが、どこまで、オリジナリティを出せるので
しょうか。

丸写しは、論外としても、内容を流用したような文章になります。
当然のごとく。
少なくとも、事実、考え方などは、そのまま使うことも多いと思います。

多くを引用しても、ノイエスがあれば、いいのでしょうか。

ノイエスというのは、学術論文などを書くときに、今までにない新しい
知見ということをさして、ドイツ語の「new」という意味の単語で
そう呼びます。

原材料を分からないように、感じさせないように料理するのが腕
と言われてしまえば、それ以上は無いように思えますが。

なかなか悩ましいことでもあります。