2010年4月26日月曜日

静寂ということ

サイモン&ガーファンクルの歌にもありますが。

サウンド・オブ・サイレンス

静寂ということ。

現代社会では、完全な静寂というのは、なかなか
難しいものです。


ボーズのノイズキャンセリング・ヘッドホン

音楽をよりよい音で聴くという目的が本来ですが、
これを無音の状態を作るためにかけるという
使い方もあると、以前、雑誌で見たことがあります。

確かに、集中したい時などに、効力を発揮しそうですね。

2010年4月22日木曜日

ベック、ボガート&アピス

ジェフ・ベックが以前結成していたバンドの一つです。

元ヴァニラ・ファッジのベースのティム・ボガートと、
ドラムスのカーマイン・アピスとのトリオです。

タイトなロックで、ロックバンドとしては、このころが
一番充実していたかもしれません。

今、迷信を聴いています。

Superstition

スティービー・ワンダーで有名な曲です。

スティービーをして、ジェフがいなければ、この曲は
生まれなかったと言わしめた極めつけのギターが
聴けます。

2010年4月19日月曜日

イメージが沸かないと実行するのは、難しい

物事をやっていく上で、その目的とするところの
イメージを確認するというのが、大切になってきます。

イメージが沸かないことをやってみようとしても、
あまりうまくいかないのではないでしょうか。

例えば、野球にしても、バットを振って、球を打つイメージが
なかったとして、それをやれといわれても、変わったバットの
振り方をして、当てるのがやっとということになるでしょう。

アフィリエイトなんかも、実際に、うまくいっているサイトを
観察するところから始めないと、無駄なことを続けかねません。

まねをして学ぶ。
それが、大切なような気がします。

マウス一つで、世界が変わる

おおげさなタイトルですが。

パソコンを使っていて、マウスがうまく動かない。
なんか、つっかかったり、動きが遅い。

などというストレスを感じているなら、マウスを替えて
みるといいかもしれません。

実際、私は、持っているパソコンのマウスを全部
替えてしまいました。
快適です。

安くて使いやすいマウス

1000円ちょっとで使いやすさが違うなら、安いものです。

2010年4月18日日曜日

外付けハードディスクを新調しました

amazonから、今日、届きました。

BUFFALO 外付けハードディスク USB2.0対応 HD-CNシリーズ

前に見たときよりも、さらに安くなっていました。

早速、音楽ファイルと、いろいろなデータのバックアップを
取りました。

ひとまずは、これで安心です。

しかし、音も静かだし、コピーするときのスピードもかなり
速い感じがします。

メインパソコンにちょっとクラッシュすると、まずいなというファイル
ありましたので、バックアップできて良かったです。

2010年4月17日土曜日

使い込んだノート

臨場というテレビドラマで、ベテラン鑑識官のノートを
主人公が眺めている場面がありました。

普通の大学ノートをテープで、合冊させているもので、
ぼろぼろのノートに、沢山の記述があります。

イメージとして、この使い込んだノートというものを
持っていると、いろいろと役立つ場面があるかも
しれません。

ノートは、本来、読み返してこそ、その真価が発揮される。
ということだろうと思います。

なにも、特別なことではなくて、自分の仕事の日誌とか、
趣味に関して、一冊のノートを決めて、どんどん
書き込みをしていき、それをずっと無くならないように管理
して、繰り返し、繰り返し読み返す。

それだけです。

2010年4月16日金曜日

相場の理屈

はっきりいって、いくら理屈を述べていても、勝てません。

今日の、日経新聞では、騰落レシオが高いのが続くのは、
下げない時ということもある。
というような、一見もっともに聞こえるけれども、ちょっと
なんだかな。
という記事がありました。

ここ数日は、ソニーの空売りで、負ける気がしません。

相場の動きに対する解説は、ほとんどが後づけで、
この通りに信じていては、絶対に勝てないでしょう。

流動性のある、日経平均に連動する。
すなわち、先物によって、操作できるような銘柄で、
売りのトレーニングをする。

これで、トレードになれる。
理屈は、わからなくても、うまくトレードできる。

そんな風になれたら、十分でしょう。

同じ銘柄で、毎日、売りと買いをデイからスイングで
やってみる。

もっとも、安全なところを抜く。
銘柄にほれたり、全部取ろうとしない。

職人芸を磨く感じで。

最近のイメージは、そんな感じです。

2010年4月15日木曜日

吉川晃司さんのベスト盤

初期のヒット曲のベストアルバムを最近、カーステレオ
で、聴いています。

なかなかいい曲が多く、なつかしいです。

そもそも、吉川晃司さんの曲を聴くようになったのは、
社会人になって、カラオケで歌える曲がないことに気がついて、
同期の友人が、聴いていたのに影響を受けてでした。

それまでは、女性ボーカル物ばかり聴いていたのですが、
それ以来、いろいろと聴けるようになりました。

いずれにしても、音楽は、やはり、その時代そのものを
封じ込める力があるみたいです。

2010年4月14日水曜日

ボックスという感覚

最近は、ソニーの売りで、まずまずうまく立ち回れるように
なってきていますが、それでも、いろいろと反省する場面も
あります。

今日、根本的に、自分には、ボックスという感覚が
無いことに気づきました。

抵抗ラインをブレイクして、そのまま、一方通行という
イメージを持っているために、うまく行かないことがあります。

これを意識しながら、実践を繰り返して、そして、それを
忘れるくらいまでいけたら、かなり成績が変わってくると
思います。

今まで、自分の中に無かった感覚に気がつくということは、
なかなか大変なことだと、個人的には、思います。

2010年4月13日火曜日

プログラムには、負けない

ブログの自動投稿ソフトというものがあるみたいです。

それを欲しいとか言うわけではありませんが。

自分でブログに文章を書くときに、いろいろと考えて、
手が止まってしまうことがあります。

自動投稿ソフトよりは、ちょっとは、ましな記事を書ける。
と、考えると、かなり気は楽になります。

気持ちの問題で、そのように、記事を書くハードルを
低くしてくれるという意味では、そのようなソフトも
存在意義があるようにも思ったりします。

私にとっては、そのようなものがあるという事実だけで、
十分です。

本当は、もうちょっとまともに書きたいという欲求も
あるのですけどね。

2010年4月12日月曜日

Jeff Beckの新作

妻が、Jeff Beck と、メモに書いていて、それを
見てはいたのですが。

Jeff Beck って知ってるとか言われて、買って頂戴
という話しにまで、なっていました。

?でしたが、どうにも、朝のワイドショーで、小倉さんが
紹介されていたみたいです。

テレビの力って、すごいですね。

2010年4月10日土曜日

本を開いて、パソコン入力

本の抜き書きを作りたいとか、本を参照しながら、
文章を書きたいとか。

そのような時に、一番、やっかいなのは、本を開いたまま
固定するのが難しいということです。

重しを乗せると、文章を隠してしまいます。
片手でおさえると、パソコンに入力できません。

手近にある、おもしになるものを工夫して、なんとか
とめてみても、すぐにはずれたり、使い勝手が
非常に悪いです。

そんな時に、ブックストッパーがあれば、解決します。

ブックストッパーで、本から抜き書きを

できれば、二個あれば、完璧です。

こんな単純なものに、一個千円弱出すというのに、
抵抗があるかもしれませんが。

実際使ってみると、とても便利です。

一生使えるものですし、興味のある方は、購入されては、
いかがでしょうか。

2010年4月7日水曜日

ここ最近、売りが取りやすい

また、株の話しですが。

ここ最近は、日経平均に連動する大型株が売りで取りやすい。

やはり、これからガラが来るのでしょうか。

元強い個人投資家のストップ高銘柄と超割安銘柄日記

参考にさせていただいているサイトです。

もちろん鵜呑みにしている訳ではありません。

売りを視野に入れると、世界がまったく変わってきます。
それだけでも、大きな収穫です。

2010年4月6日火曜日

CD一枚一枚に独自の世界がある

プレイヤーにかけなければ、ただの
プラスチックのケースでしかないものが、
ひとたび、音を出し始めると、その
世界が目の前に広がります。

PFMというイタリアのバンドの
甦る世界というアルバムを聴いています。

体調とか、心配事などの精神的な状態とか、
いろいろな要因も影響して、深く、音楽を
聴くことができるかどうかは、変わってきます。

それでも、うまくタイミングがあって、その
世界を体験できるというのは、かなりの
宝物になるのではないかと思います。

2010年4月4日日曜日

DVDを楽しむ

以前、中国で、ネットカフェが人気。
という記事を読んだことがあります。

その中で、一番使われているサービスが
パソコンでDVDを見ることとありました。

ちょっと意外な感じもありましたが、
エンターテインメントとしては、たしかに
ネットサーフィンよりも、完成したDVDを
鑑賞する方が楽しいようにも思えます。

家庭でのDVDやDVDプレーヤーの普及率とか、
いろいろな要因は、あるのだろうと思います。

楽しいと思うことを一番にやってしまう。
その姿勢は、本来あるべき姿なのだと思います。

2010年4月3日土曜日

簡単にチャートを見る

株の売買を行う上で、チャートは、必須です。

ネット上で、簡単にチャートを確認できる
サービスがあります。

GCオプティキャスト(ゴールデン・チャート社)

無料版なので、機能に制限がありますが、ちょっと
トレンドを確認したい時とかには、便利です。

ちなみに、騰落レシオは、銘柄コード 2491 です。

2010年4月2日金曜日

株の売りの練習をする

現物株で、少し長めのスパンで持ち越している物があります。

新興株なのですが、時流にのり、なかなかいい感じで推移しています。

それをベースにしていますので、信用のわくが少しずつ大きくなっています。

これをめいっぱい二階建てしてしまったら、あっというまに破産できます。

ここ最近は、信用で、一枚だけ売りを練習としてやっています。
銘柄にもよりますが、一枚だけならば、いくら担がれても冷静にみていく
ことができます。

うまく取れるようになったら、ロットを少しずつあげることを考えています。

2010年4月1日木曜日

比較的さわやかな朝

年を取るにしたがって、だんだんと、眠りが浅くなり、
朝、早くに目が覚めることが増えてきました。

今は、昨日、あまりにも早く午後8時頃から寝て
しまったので、目が覚めています。

窓を開けると、冷たい外気が暖まった部屋に入り、
比較的さわやかな朝です。

朝に活動を始める。
というのも、なかなかいいものです。