2019年11月18日月曜日

DIYの本

昔、DIYの本を何故か持っていました。

テーブルとか、机とか、いろいろな家具を自分で作るためのやり方を書いてあるような本です。

分厚くて大きな図鑑みたいな本で、写真が豊富で解説してありました。

なんとなく、自分にもできそうにも感じましたが、一つも作ることなく、それっきりになっています。

今でもやってみたい気持ちはあるのですが、道具がありません。また、何よりも作業場となる場所がありません。

日常の生活スペースでのこぎりや金槌を使うわけにも行きません。

実際にスピーカーは、自作したことがありますが、当時は、実家が一軒家だったので、そのベランダを作業場に使っていました。

今は、その家も売り払っていて解体されてマンションになっています。

何をするにもスペースの問題がありますので、趣味に生きることを考えたら、そこがネックになりそうです。


2018年1月14日日曜日

細々と続ける

このブログに記事を書くのも、かなりひさしぶりです。

ありがたいことに、全然更新していなくても、削除もされず残っていました。

このブログは、バックがgoogleですので、サービスが終了する可能性は低いと思われます。

このまま一生使い続けていくことになるのかもしれません。

そうであるならば、一年、二年のブランクは、そう大きな問題でもないように思われます。

2016年12月23日金曜日

ネット上のノート

ブログをネット上のノートのようなモノと考えてみる。

最近、そんな風にやってみようかと思っています。

普通の紙のノート、大学ノートでしたら、どんなことを書くにしてもそんなに気になることもなく、自由です。

もちろんネット上に公序良俗に反するようなことは書けませんが。
それでも、かなり自由でいいように思います。

そう考えなければ、すぐに手が止まってしまいます。

とりあえず、手を止めないこと。
それを第一に考えたいと思います。

2016年5月15日日曜日

YouTubeで廃人になりそうです

もちろん大げさな表現ですが。

音楽好きに取っては、まさに宝の山という感じです。

大部分は、著作権がある動画、音源なので、限りなくグレーですが。

それでも貴重なタイトルを試聴することができるという誘惑には抗することがで
きません。

自宅のセカンドパソコンを音楽専用にしていますので、今向かっているファース
トの右90度を向けば、すぐに試聴できます。

ダウンロードはできませんので、まさに一期一会の世界です。今日もまた、密か
に楽しませていただくことにします。

2015年5月4日月曜日

CDの見直しをしています

最近、部屋の整理をやっています。

私の場合、圧倒的に多いのが、CDと本なので、これらを片付けることができたら、かなりの進展がみられると思います。というよりも、一気に片付くはずです。

CDは、思い入れがあって、なかなか手放しにくいのですが。
それでも手持ちのCDを見ると、10年経過したものとか、20年経過したものなどが沢山あります。

初期のCDは、音質というか、録音レベルが低かったりすることもあります。
なによりも、経年変化で、聴けなくなる。そんな恐怖があります。

いまいま聴かないタイトルは、さっさと売ってしまって、お気に入りだけ残すのでいいかと思います。

そして、かなり安くなっていますので、また聴きたくなったら買い直せば良い。
そう思います。

新しいCDには、ボーナス・トラックが入っていたりすることもありますし。

CDも、ストックからフローに発想を変えてみることで、部屋のスペースがかなり空くことは、喜ばしいことに違いないと思います。

本の自炊も進めていますが、こちらは、なかなか時間がかかります。
自炊の前に、本当に読むかどうかで選別して、読みそうも無いものは、ブックオフに売るというのもひとつの選択肢かもしれません。

目指すは、物が無い生活。

2014年9月2日火曜日

いつでも連続して

ブログやサイトに記事を書く時に、間が途切れていたら、放置してしまいがちになりますが、考え方を変える方がいいかもしれません。

書く時に、そこから再スタートというか、再開、継続と考える。
中断とか、ブランクとかは、意識しないようにする。
その方が、結果的には、多くをこなせると思います。

2014年7月19日土曜日

ひとつのことに固執せずに

どうしても、一つのことに囚われてしまいがちです。

集中するのはいいのですが。
肩がこったり、歯を噛み締めて、頭痛が来たりします。

集中しながらも、姿勢をよくしたり、リラックスすることも、意識して行く
ことが、大切と、思います。

それが出来ると、もっと長く続けることが出来るようになると思われます。